2015/12/26(土)19:00 から YouTube で放送された
「エヌシージャパン歳末感謝祭スペシャル生放送」にて発表された
「歳末感謝祭」のリネージュ枠ハッピーナンバー当選番号です....
12/16~1/6 の年末年始イベント『間奏 名誉の舞曲』に合わせて,
12/14 17時~12/25 正午のあいだ公式にて無料配布されている「ルドルフ魔法の帽子」.
装備すると「トナカイにのったサンタクロース」に変身し,
開けると各種ケーキが得られる「クリスマスプレゼントボックス」も 15 分おきに手に入る....
毎度恒例のメンテナンス延長と臨時メンテで迎えた TOI リニューアルを含む 12/02 のアップデート.
公式告知にはない潜水艦パッチ,「仕様変更」と言い切られたらそれまでの不具合をまとめました....
およそ 1 年前――
買い替えた Windows8.1 PC で Lineage がまともにプレイできず,
なんとか環境を構築しようと試行錯誤を繰り返したのが,
このブログを始めるきっかけでした....
11/30(月)正午まで変身制限が解除されています.
終了前にメイプル,ROPC を持ってない人でも濃縮変身ポーションを使っておけば,
終わったあとも 2h のあいだはハイスペック変身を堪能できます.
変スクの相場が 1K 未満だと割高になるので,普段はお世話になることもないかもしれませんが.
イベマでガリガリするも良し,12/2 の TOI リニューアルに備えるも良し.
Lv 準拠の性能に落ちる可能性もありますが,見た目だけでも如何 ('-'*)?
終了前にメイプル,ROPC を持ってない人でも濃縮変身ポーションを使っておけば,
終わったあとも 2h のあいだはハイスペック変身を堪能できます.
変スクの相場が 1K 未満だと割高になるので,普段はお世話になることもないかもしれませんが.
イベマでガリガリするも良し,12/2 の TOI リニューアルに備えるも良し.
Lv 準拠の性能に落ちる可能性もありますが,見た目だけでも如何 ('-'*)?
実装当日,ボスモンスター「怪物実験体」が無限に再生するバグで荒れに荒れてスタートした新コンテンツ『魔族の実験場』.
シンデレラよろしく午前 0 時を迎えると「怪物実験体」は消えたそうですが,お蔭で本コンテンツの主目的である「サクリファイス武器」の製作について不透明だった部分がほぼ解消されました.
「サクリファイス武器」の性能と製作過程についてまとめてみました....
リネージュ辞書ベータ版第 2 稿を Seesaa 版のほうに UP しました.
予告どおり「ウォリアー」関連の新語を含めた,250 語程度を追加してあります.
Microsoft IME 2012 / Office IME 2010 を御利用の環境でお使い頂けます....
2015/05/27 に実装された Lineage 第 8 の新クラス「ウォリアー」.
高火力,ナイト並の高 HP を誇る反面,真価を発揮するには MP を酷使し,MR の捻出も厳しい.
シルバーパスを終えたあと,戦士を本格始動させるための技術・装備等について考察してみた....
2015/05/27 のウォリアー実装に伴い,高速レベリング システム「ハイパス」も「シルバーパス」となって更にパワーアップ.
Lv60 の銀騎士までの神速レベルアップが可能となった.
シルバーパスを中心に新キャラ育成のロードマップをまとめてみた....
いろんな意味で波紋が拡がっている「無限のキューブ」.
05/20 の定期メンテで仕様変更されたそうです.
解除時間を必要とせず,使用するとすぐに報賞箱か次 Lv キューブが手に入ります.
あと,開けるキャラには気をつけましょう.
神秘の防具・武器強化スクロールが出たりするようなので(Lv3 以上かな?)...
2015/05/13 の公式告知『「ログインスタンプ」イベント開始のお知らせ』よりログインスタンプ第 2 弾が始まりました.
注目アイテムは新出の「無限のキューブ」ですが,これが意図的なのかバグなのか極悪な仕様らしい....
【導入編 3-3】Windows2000 でオープン拡張辞書を使う [Office IME 2010 / オープン拡張辞書エディタ / EmEditor]
投稿者
AlbertSteins
on 2015年5月15日金曜日
, in
Dictionary,
EmEditor,
Environment,
IME,
OEDEditor,
Others,
Windows2000

リネージュ辞書ベータ版を公開した際,Microsoft Office IME 2010 のオープン拡張辞書の登録語に 2 つ以上のコメントが付けられている場合,Windows2000 ではコメント ウィンドウが表示されなくなることを指摘した.
一般公開されている,こうした複数コメント付きの辞書をできるだけ情報損失なく Windows2000 で利用する方法はないか考えてみた....
Microsoft Office IME 2010 (MS-IME2010) には,有志の方々が編纂・公開した辞書をユーザーが簡単に自身の環境に取り込める「オープン拡張辞書」という機能があります.
もちろん,自分で辞書を作成して配布することもできます.
この機能を利用して,Lineage 用の辞書を作ってみました.
Seesaa 版のほうに UP しておきましたので,興味のある方はどうぞ....
Lineage は 2D でまだ軽いほうですが.
やはりネットゲームのプレイ中はできるだけ PC を軽くしておきたいもの.
動画撮影をするなら尚更です.
PC の環境整備と Lineage を軽快に遊ぶための「なんだそんなことか」――
知っていればなんてことはない,そんな “コロンブスの卵” 的豆知識を紹介....
Blogger は画像・動画しか UP できない制限があり,不便なので.
Seesaa ブログのほうに資材置き場を用意してみました.
とりあえず【設定編 1】で紹介した「Windows Key Control」を二次配布してありますので,ご活用下さい....
前回までの方法で実際に撮影・編集・圧縮した Lineage 動画を配信サイトに UP します.
配信先は二大(?)動画投稿・配信サイト「YouTube」「ニコニコ動画」です.
お題は,影の神殿 2F のボス「死」の単騎討伐.
BGM は無音撮影したものへ編集時に後付けしてます.なので,SE(効果音)は入ってません....
「HyperCam 2」で録画した AVI ファイルは Windows Media Player などでそのまま再生可能ですが.
ニコニコ動画や YouTube 等の配信サイトに投稿するには,編集をして不要な部分をカットしたり,動画・音声圧縮して容量を減らした上で,Flash Video 形式 (*.flv) に変換する必要があります.
編集には「AviUtl」を使用.AVI ファイルに各種フィルタをかけるツールで,簡単な編集,また様々なプラグインを導入することで,多彩な圧縮や変換も可能な多機能ユーティリティです....
以前から興味はあった Lineage の動画撮影.
PC も買い替えて,スペック的にもなんとかなりそう.
ところがいざ始めてみようとすると,これがなかなかハードルが高い.
先人の知恵を借りようと色々と調べてみたものの,最初から最後まで解説してくれてるものが意外とない.
というわけで,自分でまとめてみました.Lineage を題材にしてはいますが,ゲームのみならず一般的な動画撮影の指南書としても活用して頂けると思います....
【導入編 4】MS 純正「ISO イメージマウント」ソフト for Windows (x86) [Virtual CD Control]
投稿者
AlbertSteins
on 2015年4月16日木曜日
, in
Environment,
ISO,
Others,
Virtual CD Control,
Windows(x86),
Windows2000

Windows8 以降には標準搭載の,ISO イメージファイル (*.iso) を仮想ドライブとしてマウントする機能.
フリーの ISO マウントソフトを使えば,それ以前の Windows でも可能ですが,Windows2000 でも使用できる「Virtual CD-ROM Control Panel」が Microsoft から無償配布されています.
「Virtual CD-ROM Control Panel」ダウンロード (Microsoft Download Center (US))
「Windows 7でISOイメージをマウントするMS純正ソフト」使い方(「EeePCの軌跡」より)
(※)Windows2000 / XP / Vista / 7 で利用可能です(32bit 版のみ)
フリーの ISO マウントソフトを使えば,それ以前の Windows でも可能ですが,Windows2000 でも使用できる「Virtual CD-ROM Control Panel」が Microsoft から無償配布されています.
「Virtual CD-ROM Control Panel」ダウンロード (Microsoft Download Center (US))
「Windows 7でISOイメージをマウントするMS純正ソフト」使い方(「EeePCの軌跡」より)
(※)Windows2000 / XP / Vista / 7 で利用可能です(32bit 版のみ)
WinAuth が Microsoft IME 2000 と相性が良くないようなので,Windows2000 に MS-IME 2010 を入れてみる.
MS-IME 2010 (Microsoft Office IME 2010) は,MS Office XP (Version 2002) 以降の正規ライセンスユーザー向けに無償配布されている(XP 以降の Windows に標準搭載の IME にも適用可).
サポート OS も Windows Server 2003 & 2008 / XP SP3 / Vista / 7 なので本来,Windows2000 + MS-IME 2000 の環境では利用できないのですが.
黒翼猫氏の記事に 2015/04 現在の情報を鑑みて,少し手を加えてみました....
2015/03/11 の告知「セキュリティーサービス導入のご案内」から Google2 次認証を使用して Lineage にログインすると,エンチャントボーナスが付くようになったため,導入が半ば強制化された.
しかし,公式サイトではスマートフォンユーザー向けの「Google Authenticator」を使った導入手順は詳しく説明されているのに,非スマフォユーザーに対しては「サードパーティ製アプリを自己責任で」の一文のみの不親切極まりない対応.
そこで Windows 用 Google2 次認証アプリ「WinAuth」を使った導入とマルチアカウント管理法を紹介します....
多ボタンマウスの機能は専用ドライバを使って,アプリケーションごとにユーザーが自由に設定(プロファイル)をカスタマイズできることが多い.Lineage のプレイにも大きな手助けとなる.
しかし,設定を適用するアプリ(ターゲットプログラム)は,アプリの実行ファイル (*.exe) のパスで指定する形式がほとんど.Lineage の本体は Lin.bin で実行ファイルではないため,設定が上手く反映されないこともある(デフォルト設定を Lineage 用にしてしまえば使えることもあるが,他アプリの設定を別に用意する必要が出る).仮想 PC 上で Lineage を動かしている場合には更にハードルが上がる.
また,少し古いマウスだとドライ
バが最新の OS には対応していなかったり,メーカー製 PC に付属のマウスだと専用ドライバ自体が用意されていないことも.
そういった場合や専用ドライバの機能では満足できていない人のために,フリーのマウスユーティリティ「MouseXW」「X Wheel NT」「HUT」を紹介します....
「Lineage をプレイする上でマウスの使い心地や機能は非常に重要」
長年使い続けてきたマウスのドライバが Windows 8 未対応だったため買い替えたのですが,改めてそのことを痛感しましたね.
買い替えにあたって気づいた点をまとめてみました....
Lineage するなら押さえておきたい Windows の設定を紹介.
これからプレイする人もすでにプレイしている人も,一度確認しておいて欲しい Lineage Tips です....
本日 2015/03/25 の定期メンテナンス後,不具合が発生しています.
キャラクターがログインした時,インベントリの情報が復元されません.
装備している物,料理・クエスト & イベント関連の一部等の位置が復元されず,末尾へと移動.
通常の対処法は,そのままワールドからログアウトすると壊れた情報のままサーバーに保存されてしまうので,「タスク マネージャー」(taskmgr.exe) から「Lineage Windows Client」を強制終了させて,ログインし直せば改善されます.
以前から放置されている不具合(発生条件不明)なのですが,今回はより深刻で 100% 発症します.
自分で並べ直しても,リスタート & 再ログインするとまた壊れるので,1 キャラクターでプレイし続けるか,素直に(強制終了させておいて)臨時メンテナンスを待ちましょう.
並べ直してから全裸待機ならぬ全裸リスタすれば復元されるので,ログアウト時の保存のほうはちゃんと機能しているようです.
装備している物(紋様を含む)以外で,位置が復元されないアイテムを確認できた範囲でまとめてみました(同じアイテムでもキャラクターによっては復元されるものもある)....
IE6SP1 の例もあるように Windows2000 関連のリソースは,ネット上から日ごと撤去されつつあります.
ダウンロードしたファイルは各自でローカルに確保しておきましょう.XP についても同様です.
今回は,Windows2000 でもまだ使える Web ブラウザとセキュリティソフトの導入例です.
ブラウザは Windows2000 以外の環境でも,IE のバグにうんざりしている人は試してみる価値あり?
参考サイト「Windows2000で使えるソフト最終バージョンまとめ」...
いよいよ Windows2000 PC に Lineage をインストールしていきます.
2014/09/25 の公式告知「ランチャー起動時のインストールのご案内」より,クライアントの稼働に「Visual Studio C++2012 再配布パッケージ」の導入が必須となった.
これの対象 OS が XP 以降なんです.【導入編 2】で「XP でも多分大丈夫」と評したのはこのため.
ランチャーでチェックが入り,未導入なら VC++2012 のインストーラが起動.完了するまではランチャーは進んでくれません.
VC++2012 は本来,対象外の Windows2000 にはインストールできません.
公式サイトからダウンロードできる,最新版インストーラも Windows2000 では動きません.
しかしこれらは,モジュールやプログラム本体が動かないというより,インストーラの OS Ver. チェックが障害になっているだけです.これをちょっとした細工で騙すことができれば......
そんな期待に応えてくれたのが,Windows2000 の延命活動に尽力されている黒翼猫氏でした....
リネージュのインストーラをホスト PC 上に確保します.方法は二通り.
公式サイトから最新版をダウンロードするか,パッケージ品か過去に保存した旧 Ver. です.
前者はダウンロードに時間がかかるぶん,Auto Update の量が少なくて済みます.
後者はサイズの大きいインストーラを落とす必要はなくなりますが,Auto Update が長い.
旧 Ver. は Windows2000 に対応していた頃のものがあれば,【導入編 1-6】の理解がより深まります....
引き続き,「SP+メーカー」を使った ISO メイキングの解説です.
今回は,更新プログラムなどを集めた「HotFix 専用インストーラ」を作成します.
「HotFix 専用インストーラ」を用意する意義は OS の導入作業の簡略化もあるが,より大きな利点は更新プログラムのダウンロードがホストへの 1 回きりで済むこと.適用する PC(仮想を含む)の台数が増えるほど,ダウンロード時間とストレージ容量を節約できる.
...
ゲスト用 OS のインストール CD は,ISO イメージとしてデータ化しておくと便利です.
ISO イメージ(*.iso ファイル)とは,CD / DVD のデータをマウント可能な形にファイル化したもの.
Windows8 であれば,ファイルの右クリックメニューから簡単に仮想ドライブとしてマウントできます.
データなので CD より管理が楽で高速なアクセスが可能,環境作りに失敗した場合に再構築しやすい,光学ドライブレスな Ultrabook でも利用できる等のメリットがあります.
作成には,Service Pack (SP) や更新プログラムの適用済み ISO が作れる「SP+メーカー」を利用しました....
【導入編 1-2】仮想 PC エミュレータとゲスト用 OS の準備 [VirtualBox / Windows(評価版)]
投稿者
AlbertSteins
on 2015年3月17日火曜日
, in
Environment,
ISO,
Linux,
Mac OS X,
Solaris,
VirtualBox,
Windows8

仮想 PC(ゲスト PC)を作成するためのエミュレータと,
そこにインストールするための OS を用意します.
仮想 PC エミュレータには「VirtualBox」を使用.
ゲスト OS は無料でも暫定的に用意できます....
【導入編 1-1】Lineage×Ultrabook×Windows8 (Mac OS X / Linux / Solaris) feat. Windows2000
投稿者
AlbertSteins
on 2015年3月16日月曜日
, in
Environment,
Lineage,
Linux,
Mac OS X,
Solaris,
Ultrabook,
Windows2000,
Windows8

メーカー製の PC を購入すれば,当たり前のように Windows8 が搭載.
対するリネージュは,未だに Win8 が公式サポート対象外という現状.
この逆境を打破するためのノウハウを紹介します.
(本稿は Win8.1 の場合について記述していきますが,適宜内容を読み替えれば,
Mac OS X / Linux / Solaris 環境にも応用可能だと思います)
実験機には,リネージュのプレイには向いているとは言えない,
モバイル用薄型・軽量ノート Ultrabook を使用.専用のチューニング術も公開....
登録:
投稿 (Atom)